ここまで拘ったサバ缶ってなかなか無いよ!2009/05/23 23:12

前にも書いたと思うが、手元にサバ缶が手に入ったので、「ここまで拘ったサバ缶」の事を書こうと思う。

実は前職に食品会社の営業兼業務の管理職をしていた。
だからこそこのサバ缶のすごい所が分かるのだが、どの製造業でも、採算が合わない事が特別な事がない限り、絶対しない。
だから原料は「いかに安く仕入れるか」「安定して供給出来るか」「歩留まり良く製造できる物か」そして「安全な原料か」にかかってくる。

1、いかに安く仕入れるか・・・・・
製品価格が決まっていても(工場出荷価格)工場としては、なん円、なん十銭でも原料価格を下げて、加工費を増やしたい。
ましてや缶づめの加工費なんて、たかかしれてる。例えば工場出荷価格100円だとすると、原料費+加工費(人件費や光熱費、管理費等が含まれる)
100円の卸値で今まで50円だった原料費が、45円になったとすると、加工費が55円になる。これが積み重なると、工場としては大きなメリットとなる。

2、安定して供給出来るか
いかに安くても、安定供給が出来なければ、物が切れたりして、ラインストップになりかねない。
一度ラインを組むと、品種変更になった場合、ライン洗浄だったり、配管洗浄だったり、機械の設備変えだったりと大変な作業になる。
ましてや、それが稼働時間内に発生したりすると、その間の人件費等は、製品の価格設定に含まれていない金額となる。
極端にいえば赤字となる。これは、なんとしてもさけなければならない事なのである。
だから、発注していた原料が突然「都合により入りません」なんて原料は避ける。(いくら安くても)

3、安い原料を手に入れたが、その原料には異物、夾雑物が多く検品しなければ使えない・・・
なんて事も多い。安く買えたんだから良いじゃん!なんていうのは、素人考え。
検品して使うって事は検品人員が別途必要となるわけだし、検品が間に合わずラインストップなんて事になったら一大事。
そんな事にならない為に、通常ライン全体を監視している管理者が、その検品作業を手伝ったりして、管理を怠ってしまい、別のトラブルを誘発させてしまう事すらある。
こういう原料は以ての外なのである。

4、そして安全な原料なのか
食品を製造する会社は、数年前から色々不祥事を起こした会社のお陰で、過剰すぎる検品、検査を行っている。
例えばくだもの(畑で採れた生の原料ね)にBSE(牛海綿状脳症)の検査を行っているか?なんて聞いてくる業者さえいる。
原材料に含まれる物の加工助剤に、牛由来で出来ている助剤を使用している場合は確かにあるが、日本の畑で収穫されたくだものに、そんな物が含まれているとは、到底考えられない。(加工されたくだもの缶づめは違うよ)
さらに、トレーサビリティーなる制度があり、いつ、何処で、だれが、生産したのか、追跡出来る様にしなければならない制度がある。
これが結構大変。
コメ粒一個々に名前が書かれている訳じゃないので、かなり大変な作業なのである。

前置き長くなったが、このサバ缶は、八戸前沖で水揚げされたサバだけを使った、それも水揚げされた日にちも書かれてあるサバ缶なのである。
そして、なにより冷凍品ではなく、鮮度を保持したまま工場へ持ち込まれた活きの良いサバだけを使った缶づめなのだ。

その証拠に、味付けはサバと伯方の塩のみ!。
八戸沖の魚場が、港と近い為になせる技なのだ。

八戸沖前サバは、脂の旨さが有名な市場でも高値で取引されているブランド魚。
そのサバを使った缶づめなのだから、もう説明もいらないでしょう。
上に書いた4つの条件に見事当てはまらなく製造した、このサバ缶を作った会社に拍手を送りたい。
因みに小ロット、滅茶苦茶手間のかかる生の魚相手の歩留まりの悪い作業、原料価格が鮮魚同然と製造業としては悪い事だらけ。

にもかかわらずこの世にこの缶づめを送り出した、製造会社と、企画をした販売会社に拍手!!

このサバ缶を抽選で10名様にプレゼント!。(因みに一缶 350円だって)
締切は5月末日。詳しくは、このブログにリンクの貼ってある今田農園のサイトから応募できます。

ちなみに一名様につき3缶のプレゼントで、応募に際し一つだけ条件がある。
それは、試食した感想を簡単で良いから書いてメールで送ってくれる事

生臭いの大っきらいのオレも食べたが、全然生臭くなかった。
オレには異様にサバの模様がリアル過ぎたが、青魚大好き!の人にはたまらない逸品だと思う。

VistaとRAMディスクの一時ファイルは相性が悪い??2009/05/17 01:11

昨日、子供の習い事のお迎えに学校へ行ったら、大きな虹が出来ていました。
この頃、虹を見る機会が無かったので、携帯でパシャっと写してみました。
後から考えたら、その時バック(この頃エコバックみたな物を常備しています。大きいから結構便利!なのですが、男が持っているのは不自然かも)にデジカメを持っている事をすっかり忘れていました。

この辺は周りが田んぼなので、遠くの虹も結構見えます。


さてさて。。

メインで使っているのはVista機のDynabook。
4GBのメモリに乗せ換えをしているので、1GB分をRAMディスクに活用しているのだが、IEの一時ファイルがどうもおかしい。

度々contents IE5 の中のファイルが壊れていると何度もエラーメッセージが出てくる。
ネットで調べて見ると、一端削除すれば再起動後に自動再度生成されると書いてあったので、思い切って削除。
しかーし、やはりcontents IE5 の中のファイルが壊れていると出てくる。
同じくRAMディスク化したXP機は何事もなく動作しているのにィ。
なぜ??どうして??
RAMディスクの速さは捨てがたいのだが、このエラーだけはどうしても我慢ならないので、仕方なくHDDへ一時ファイルを戻した。

これでエラーは出なくなったのだが、今後はこのRAMディスクの活用方法を新たに考えなくては。。。



さて、今田農園ではさくらんぼの注文を受け付け始めました。昨夜今までご注文を頂いたお客様に一斉送信でご案内をお送りした所、沢山のご注文を戴きました。
本当にありがとうございます。

HPを開設して約10年、ここまで続けられた事は、お客様に恵まれた事に尽きます。

素こ材の旨さが引き立つ鯖缶を発見。2009/03/23 23:43

今日、在職中のお世話になった人が遊びに来てくれた。
食品の原料や材料を卸す会社の所長さんで、その人が係長の頃からのお付き合い。
かれこれ7~8年のお付き合いになる。

さて、その彼の勤めている会社が、八戸の水産会社と組んで、とびっきりの鯖缶を作ったらしく、その鯖缶をわざわざ持って来てくれた。

今、鯖缶なんて100円均一コーナーでゴロゴロ売っているが、この鯖缶は、メチャクチャ鯖に拘った缶詰との事。
実はオレも昨年末までの十数年間、缶詰も扱う食品会社の営業兼業務の管理職をしていたので、その道の話はまんざら素人でもない。

実際現物を見て、一番最初に目を向けるのが、一括表示欄の原材料表示。

「原料に拘っている」と言う言葉に嘘は無いようで、添加物は一切使ってなく、鯖と塩のみ。
まあ、鯖缶を製造にあたり、レトルト釜を使い100℃以上の高温で殺菌する訳だから、添加物を使わないでも作れる事が普通なのだが。。

さて、この缶詰の凄い所は、鯖が水揚げされた日と鯖缶になった日が明記されている事。
缶詰の表示には八戸前沖で2008年10月6日に水揚げされた鯖の中から油ののって丸々と太った鯖だけを吟味して翌日の10月7日に缶詰にパックされたって説明だったし、その様な事も確かに書かれている。

まさにフレッシュパック。

同業だったオレの経験から、これほど明確に表示をするって事は、かなり気合の入った鯖缶だと思う。
今この業界ではトレーサビリティの管理(原材料の履歴管理みたいなもの(どこで何時頃作った物を使っているとか?))が普通となってるが、実際この鯖缶は明確すぎて関係ない。

さて、試食してみると・・・・・

まず脂の多さに驚いた。添加物として脂と記入されてなかったので、鯖がいかに油が乗っているかがわかる。これには驚いた。
味付けは塩のみ。 塩も「伯方の塩」を使っているらしい。

塩加減のバッチリ!、鯖の脂と相まって素朴だがこれ以上無い風味をかもし出してる。
これも秋鯖の上質な脂があるからなんだと思う。

因みに通常の鯖缶は冷凍の鯖を使う事も少なくないらしい。

さてさてこの鯖缶の値段も驚きの1缶500円也。普通の鯖缶のおおよそ5缶分。

個人的にはかなり高い。でも旨い。まあ、このこだわり方であれば妥当な価格設定だと思う。

ただ、オレ的にはもっとパッケージに拘った方が良かった感じがする。
オレなら「トロ鯖の缶詰」なんて名前にしたかも。

この秋水揚げの「トロ鯖の缶詰」に興味のある方はコメント欄へ投稿をどうぞ。
もしかしたら分けてもらえるかも。。

因みに管理者が公開にしなければ、書き込んだ内容が公開される事はないので、安心して書き込んでください。

HP Mini1000 キーボード 分解掃除2009/03/15 17:22

先ほど書いたブログで、TとYを押すとペタペタと音がし、なんか引っかかる感じがしていた。

これはこの間【下の子からジュースをこぼされた】残りがキーボードの下にあるからだと思い、分解を決意。

分解といってもキートップを外してキーの下を掃除するだけの簡単作業。
コーヒー等の飲み物をちょっとこぼした位の処置には最適。
※ 前にも書いたが、濡れている所をドライヤーで乾かそう!なんて決して考えない事。キーボードは熱にとても弱い。すぐに変形してしまう。

さて、キートップの外し方は、壊れそうで中々出来ないのだが、キートップの上側(液晶面から)からキーを押した状態で爪で引っ張ると手前に倒れる。
キーによっては簡単に外れるキーと中々外れないキーがあるので、色々のキーで試してみると良い。
(私のMini 1000は、Uのキートップが外れやすかった。)
だいたい40℃位しか開かないので注意しながら・・・・・。

この位開くとおおよそキーの下は見えるので、綿棒などで拭取る。

もしキートップが外れてしまったら、スイッチ回りにある白いガイド(の様な物)が外れていない限り、キートップ全体を均等に力を加えながら差し込めばカチッとはまる。

もし、白いガイドの様な物まで外れてしまったら、外れやすいキーを開けて良く見ながら組み立てると出来ると思う。(オレは白いガイドまで外れたので、となりのキーを開けながら組み立てた。

白いガイドは2つのパーツが組み合わさって一つのパーツになっており、組みあがると 【 X 】 の様な形になる。
大きいパーツの中心部分に目に見えない位小さな穴が開いており、小さなパーツの中心部分には突起がある。
そこに差し込んで 【 X 】 の様な形にする。どの方向でも組まるので、参考にしているキーを良く見ながら組み込まないと、キートップに嵌らないので注意。

細かい突起が四方向にあるので、折らない様注意しながらの作業が必要。

今、このブログで試し打ちを行っているが、キーの動きはバッチリ。正常なキーとなんら変わらないキータッチ。
ばっちり治った様だ(但し、ドライヤーで変形した I と O のキーだけは違和感があるが・・・)

尚、作業はあくまでも自己責任でお願いします。

さて、今日嫁と子供達と嫁の母親が、“おくりびと”を見に行った。
下の子(小学二年生)は、映画をどの位理解してくるのかが楽しみである。
帰ってきたら真顔で聞いてみようと思う。

この前書いたおくりびとのロケ地巡りのパンフレットを写した画像を載せます。(携帯で撮ったので写りは勘弁してね。)

またまた一ヶ月ぶりの更新となってしまった。2009/01/23 06:54

皆様、明けまして・・・・なんて書いている時期じゃないよね!。。

もう一月も終盤に差し掛かってのに。。。。

さてさて、私事ではありますが、只今入院中、そして今日はなんと手術日なのである。
これで4回目の手術なので、そんなに緊張はしていないが、やはり手術前は重~い空気が漂うものである。

今回の手術は内視鏡手術なので、夕方頃には歩ける様になるらしい。
きっと今晩あたりは暇を持て余すのだろう。(軽い全身麻酔なので、日中結構寝てしまうだろう、昨晩もあまり寝れなかったし!!)

でも今回の病院は、ネット環境があるので、わりかし楽。やはりネットは便利だなぁ・・・・とつくづく実感。
新しく新調したネットPCもそれなりに使えてるし!(HP Mini 1000を購入しました。、なにを隠そう、新品を購入したのは、なんと10年ぶり)

我が家では只今3台のPCが稼動しているが、HP Mini 1000以外メイン機も含めて全て中古品。

今現在のメイン機は過去に紹介した事のあるVista機でcore2duo搭載機なのだが、このネットPCも意外に面白く、今ではこっちがメイン機みたいになってしまっている。
SSD搭載機種を選んだので、静かだし軽いし、デザインも良い。
但し、HPの2133の後継機が出たらなんだかそっちへ浮気しそうでもある。
アルミのキーボードってなんだかカッコ良くね!!

もうそろそろ点滴の準備とか始まるらしいので、手術の結果は明日書き込みします。

それでは。。